| | <いつ頃から持てますか?> 〇おおむね3歳前後に獲得する力で、手の操作性の発達から考えて…
 ・指で「3つ」ができる。
 ・閉じた丸が描けるようになる。
 ★箸を持つ、大まかな目安になると考えられます。
 〇おおむね3歳頃
 ・子どもが周りの大人などが使っている箸に興味を持ち始めたら、使ってみる。
 (正しい持ち方を教えてあげましょう)
 ・箸を使う時期が早すぎると、握り箸や上手持ち(箸の上から握る持ち方)
 のような使い方を覚えてしまうことがあります。
 
 <お子さんへのかかわりはどうですか?>
 〇周りの大人が箸の使い方が苦手、不器用だと、子どもの手の力を育てる意識が
 希薄になりがちですが、どうですか?
 〇 子どもが、小さなものをつまむ経験、生活の中でいろいろな道具を使うことを
 意識的にしていますか?
 (現在の生活は、昔よりも便利な世の中になり、ボタンを押す、タッチするだけ
 でできることも増え、指先を使っていろいろな動きをすることが少なくなって
 いると考えられます)
 
 <どんぐりでは…?>
 〇乳児クラスから、指先を使った遊びを環境に取り入れています。
 ・おはじき入れ(小さなおはじきを、穴の開いた入れ物に入れる)
 ・スプーン遊び(スプーンを使って、小さなものを別の皿への移し替えなど)
 ・トング遊び(小さなトングを使って、小さなものを別の皿へ移し替えなど)
 ★他にもありますが、日々、子どもたちの姿に合わせて環境を整え、さまざま
 な指先遊びを意識的に取り入れています。
 
 | 
 |