今日は、6組の親子の皆さんと一緒にだんごの木飾りをしました。
だんごの木飾りってな〜に?というお話を皆さんとしました。 米沢市では、1月15日頃になると昔からだんごの木を飾っています。 だんごの木に使う木は、ミズキの木といって水の近くに生えていてよく水を吸い上げるものです。その為、火事にならないように!という思いや芽が上向きになっているので、運が上向くように!育ちの早い木であるので、子どもが元気に育つようにという願いが込められています。 今日は、木に鯛などのふなせんべいを飾ったり、紅白の団子をさして米沢の伝統行事をたのしみました♪団子がとても美味しそうに見え、「おいしそ〜」と食べたそうにするお子さんもいましたよ〜。親子で「どこに飾る〜?」と話をしながら楽しんで飾り付けてくれました。 出来上がったものを見ると「わぁ〜!きれい!」と拍手〜! みんなの健やかな成長を願っています〜☆
今回飾り付けたものは、しばらく事務所前に飾ってありますので、ぜひ皆さん見に来てくださいね〜☆
|
|