子どもの道徳的判断とは2025.10.20
東北文教大学の 岡村 恵里子さんをお招きし、子どもの道徳的判断について教えて頂きました!

子どもの道徳性の発達には、周囲の環境が大事。
乳幼児期から経験を重ねながら発達するものであるため、特に大人の声掛けや援助が必要だそうです。
また、成長過程で見えてくる特性を尊重し、それぞれに合わせた支援を行うことも発達に大きく関わるとの事でした。

協力会員さん同士で意見交換する場では様々な思いを聞かせていただき、子どもとのかかわりについて改めて考える機会となりました(*^^*)

 子育て支援センター訪問2025.9.12
子育て支援センターぴっころさんに

協力会員さんとお邪魔してきました☆彡


今回は、スタンプバッグ作りのお手伝いv(・D・ )v



手形・足形や様々な形のスタンプでぺったん!


筆を持つと好きな色で豪快にペイント!!

親子で楽しむ姿にほっこり(*^^*)

世界に一つのオリジナルバック、素敵なものばかりでした☆


製作の後には、ファミサポの紹介*


ぴっころさん、ありがとうございました!


次回は、9月18日、子育て支援センター おひさまさんへお邪魔します(*^^*)




 救急法2025.8.28
「救急法」について、フォローアップ講習会を行いました!


講師をしてくださったのは、
米沢消防署 東部分署 救急隊 高山 貴信さん。



心肺蘇生とAEDの使用、応急手当について実技を交えながら学んできました。



救命処置の流れを確認し、模型を使って実践スタート!



実際に胸骨圧迫をしてみると「テンポが早い」「こんなに深く押していいんだ」と、
実践を通して知る事も様々ありました^^;


米沢市の救急要請の現状や現場での実体験もお聞きして、
‘‘万が一に備えて学ぶ’’事の重要性を感じ、身が引き締まる貴重な時間となりました。



 絵本2025.8.8
「心の発達とその問題について」


山形県立米沢栄養大学
安部 貴洋教授に講話いただきました。


「生命」とは?「いのち」とは?

身近で馴染みのある【絵本】を通して「いのち」のあり方について学びました。



協力会員さんにもお気に入りの絵本や思い出などなど、お話ししていただきましたよ(*^^*)


皆さん、絵本への思いはそれぞれありましたが、読み聞かせの事をお話ししてくれた協力会員さんが多かったです。



安部教授には読み聞かせもしていただきました。



安部教授の落ち着いた声で読んでいただいた絵本は、話がすっと入ってきました!!



読み方も大事ですね(*´D`*)



 感染症について2025.8.8

公立置賜総合病院 看護師の横澤博美さんを講師にお招きし、感染対策について教えて頂きました。


感染源・感染経路・感受性の三つが揃う事で感染が起き、そのうちのどれかを断ち切る事で
感染を防げるそうです!


私たちが毎日行う「手洗い」も標準予防策のうちのひとつとの事!


今回は、手指衛生について実践を行いました。


蛍光塗料をアルコール消毒剤に見立て、普段通りに手指消毒をします。


その後、ブラックライトを手に当てると・・・


消毒できていない部位(光らない部位)を目視することができました!


「指先塗れていないね」

「指の間は塗ったつもりでいたけど、しっかり塗れていなかったー!」

と全体に塗ったつもりでいても、塗り残しも多いと実感!



次に、蛍光塗料を塗った手を石鹸でいつものように洗います。


洗った後の手をもう一度ブラックライトにあてる事で洗い残しの部分を見る事ができます。


洗い残しが多い箇所は爪の周りとの事、手のひらの上で、指先を刷り込むように洗うことで洗い残しを防ぐことができるそうです。


講話や実践を通して、衛生への意識が高まった講習会となりました!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48
[編集]
CGI-design