子どもの心とからだを育てる食育2025.11.11
山形県立米沢栄養大学の新出 真理先生をお招きし、子どもの心とからだを育てる食育について教えていただきました!

現代の子どもが置かれた食環境を踏まえた上で、楽しく食べる体験を重ねる事の重要性を再認識することができました。
また、具体的な献立の作成を通し、自分自身の食生活の見直しを行うことができ、栄養バランスの取れた食事を考える事の楽しさや大切さを知ることができました(*^^*)

栄養のバランスについて学んだところで、実物大のお料理カードの登場!!
皆で相談しながら料理を組み合わせてランチメニューを作りました(*^^*)
アドバイザーもバランスを考えながら作ってみましたよ!
目標の500Kcalちょうどのメニューができました!!、、、がビールを足したら少しだけカロリーオーバーに・・・( ;∀;)
「オーバーした分は動こう!!」と先生('ω')ノ
動いて消費します〜ヾ(≧▽≦)ノ

 小児の身体の発育について2025.11.11
米沢市立病院小児科の橋 憲幸先生をお招きし、小児の身体の発育についてご講話いただきました!

成長曲線を元に発育についておおよその目安を知ることができました。
また、近代では、低身長の相談が増えてきているとのことでしたが、低身長には、定義、そして、治療基準があることや、成長軟骨という、骨の伸びしろがあることも教えていただきました(*^^*)

身長が低いのは遺伝だから仕方ない・・・・と諦めず、成長曲線を見直してみたり、心配であれば受診して検査をすることで、もしかしたら治療ができるかもしれません!(負荷試験の結果により、正常の場合は治療はできないとのこと)

 子どもの道徳的判断とは2025.10.20
東北文教大学の 岡村 恵里子さんをお招きし、子どもの道徳的判断について教えて頂きました!

子どもの道徳性の発達には、周囲の環境が大事。
乳幼児期から経験を重ねながら発達するものであるため、特に大人の声掛けや援助が必要だそうです。
また、成長過程で見えてくる特性を尊重し、それぞれに合わせた支援を行うことも発達に大きく関わるとの事でした。

協力会員さん同士で意見交換する場では様々な思いを聞かせていただき、子どもとのかかわりについて改めて考える機会となりました(*^^*)

 子育て支援センター訪問2025.9.12
子育て支援センターぴっころさんに

協力会員さんとお邪魔してきました☆彡


今回は、スタンプバッグ作りのお手伝いv(・D・ )v



手形・足形や様々な形のスタンプでぺったん!


筆を持つと好きな色で豪快にペイント!!

親子で楽しむ姿にほっこり(*^^*)

世界に一つのオリジナルバック、素敵なものばかりでした☆


製作の後には、ファミサポの紹介*


ぴっころさん、ありがとうございました!


次回は、9月18日、子育て支援センター おひさまさんへお邪魔します(*^^*)




 救急法2025.8.28
「救急法」について、フォローアップ講習会を行いました!


講師をしてくださったのは、
米沢消防署 東部分署 救急隊 高山 貴信さん。



心肺蘇生とAEDの使用、応急手当について実技を交えながら学んできました。



救命処置の流れを確認し、模型を使って実践スタート!



実際に胸骨圧迫をしてみると「テンポが早い」「こんなに深く押していいんだ」と、
実践を通して知る事も様々ありました^^;


米沢市の救急要請の現状や現場での実体験もお聞きして、
‘‘万が一に備えて学ぶ’’事の重要性を感じ、身が引き締まる貴重な時間となりました。



P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48
[編集]
CGI-design