今年度の第2回サポート会員養成講座が開催されました2020.11.10
令和2年11月5日3つの講座が行われました

@「子どものあそび〜手作り玩具〜」

講師は 
プチハウス 保育士  後藤 由美子氏です。

身近にある材料で、お子さんと一緒に作れるかわいいおもちゃをいくつか紹介して下さいました。子ども目線になって考えられたおもちゃは、色々なアイディアが満載でした。

・洗濯のりを使ったスノードーム
・紙コップで作った口パクサンタ
・牛乳パックでのリリアン編み


参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。

「すぐに作って遊べるたくさんの手作りおもちゃ 家に帰ったらさっそく孫と作って遊びたいです」

 今年度のハンドメイド交流会が開催されました2020.11.2
令和2年10月29日(木)

ハンドメイド交流会「〜ちぎり絵にふれて〜」を行いました。
講師は ちぎり絵作家 ウメチギリさんです。

皆さんがちぎり絵初体験ということで始めは緊張していた指先も、段々と細かい部分まで仕上がり楽しい時間を過ごされたようでした。
ちぎられた和紙が暖かく優しい雰囲気を作り上げ、ちぎり絵の奥深さを知りました。

 今年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました2020.10.14
令和2年10月8日3つの講座が行われました

B「小児看護の基礎知識」

講師は 
プチハウス 看護師 坂野 里美氏です。

子どもの窒息事故を動画を使って説明頂き、とても分かりやすかったです。
事故が起こってしまったら一刻も早い応急処置が必要ということで、小さいお子さんを預かる会員の皆さんや子育て中のお母さんにとって有意義な内容だったと思います。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。

「とても分かりやすく説明して頂きありがとうございました。急病時の受診の目安は特に参考になりました。動画による物を口に入れた時の窒息はリアルで分かりやすかったです。」

 今年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました2020.10.14
令和2年10月8日3つの講座が行われました

A「子どもの栄養と食生活」

講師は 
杏仁薬局 管理栄養士 佐藤 誠花氏です。

日々成長をしている子どもたちの栄養バランスの大切さを改めて実感しました。
食事を通しての子どもとの関わりや、コミュニケーション能力育成の必要性も教えて頂きました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。

「栄養ケアステーションという取り組みは初めて知ったので、もう少し詳しく尋ねてみたいと思いました。改めて栄養と食事について考えるきっかけになりました。」


 今年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました2020.10.13
令和2年10月8日3つの講座が行われました

@「絵本は人生に三度」

講師は 
絵本キュレーター 金子 聡子氏です。

子どもからおとなまで楽しめるたくさんの絵本を紹介して頂きました。
笑顔になれたり胸にじ〜んときたり、1冊の絵本がとても心を豊かにしてくれることを教えて頂きました。


参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。

「絵本は人生観を変え心を幸せに導いてくれるものであると感じました。今日は自分のために絵本コーナーに行きたいと思います。書店へ行く良いきっかけを頂きました。」

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design