会員さんから嬉しいプレゼントです!!2023.11.10
サブ・リーダーの桃園恵美子さんより手作りの可愛いプレゼントをいただきました!!
本来ならばたくさんの方々にお上げしたいのですが、センターにいらした方や交流会に参加の皆さんにプレゼントしたいと思います。
頂いた方は、是非大切に使って下さいネ!

 協力会員・利用会員募集2023.10.18
 米沢市ファミリーサポートセンターでは子育てを応援したい協力会員と地域の力を借りたい利用会員を随時募集しています。

 先日、米沢市の皆様にファミサポを知っていただくために回覧版(10/15号)を作成しました。
 「回覧板を見ました。私にできることがあれば」と登録いただいたり、問合せをいただき本当にありがとうございます。
また、「力になりたい」と説明を聞きに来られた方に「協力できそうな人に声かけてみるね。」というお言葉もいただき、皆様に支えられていることを改めて感じた日でした。

 令和5年度の会員養成講座が終了しました2023.10.13
今年度は9/7、10/4の2日間、養成講座を行いました。
専門の先生方のお話はとても興味深く有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今回参加参加出来なかった方は、是非、来年の参加をおまちしております。

今回参加された会員の皆様にアンケートをお願いし、普段感じている事や悩み等をあげていただきました。

アンケート内容です。
【協力会員さん】
@サポートを通し、不安や恐怖を感じたことはありますか?
A預かったお子さんとのかかわりが難しいと思ったことがありますか?
Bサポート中にヒヤリ…としたことはありますか?
Cその他
【利用会員さん】
@協力会員さんの自宅、子どもが遊んでいる部屋を見たことがありますか?
Aファミサポを使って、預かってもらって、何か疑問に思ったことなどありますか?
Bファミサポを使って、不安・怖いと感じたことはありますか?または、帰宅後子どもに変化があったことはありますか?
Cその他

以上の質問に答えて頂きました。今後の活動に活かしより良いサポートを目指します!
これからも「皆さんの声」お待ちしております!!

 令和5年度の会員養成講座が終了しました2023.10.12
令和5年度養成講座の6講座全てが終了しました。

今年度も様々な専門分野の先生方にお越しいただき、とても充実した時間を過ごすことが出来ました!!
参加された皆さんには今後のサポートや子育てにたくさん役立てていただきたいと思います。

今回参加できなかった会員さんや子育て中の皆さん、そしてもう一度講座を聞きたい方の為に講師の先生方のご理解のもと、DVDを作成いたしました。
今回は4講座のDVDが貸出可能となります。

令和5年9月7日開催
**幼児安全法短期講習「心肺蘇生、AEDを用いた電気ショック」
   日本赤十字社山形県支部 指導員 片山 款郎氏

**保育の心「あなたの家族はどこまで?」
   東北文教大学 人間関係学科准教授 永盛善博氏

**子どもの世話・遊び 〜リズム運動ってなぁに〜
   プチハウス 保育士 渡部 未来


令和5年10月4日開催
**子どもの栄養と食生活 〜楽しく食べる子どもに〜
   プチハウス 栄養士 濱田 愛理


貸出ご希望の方は米沢市ファミリー・サポート・センターまでご連絡ください。

 令和5年度 第2回サポート会員養成講座が開催されました2023.10.11
令和5年10月4日(水)3つの講座が行われました。

B「子どもの世界をのぞいてみよう 〜今を生きる子どもたち〜」
講師は米沢地域子育て支援センターくれよん 子育て相談員 安部 円です。


75cmの身長の子どもから見る大人は2.4倍の大きさ。180cmの身長の2.4倍は432cmとなる。それくらい子どもから見る大人は巨大。怖がらせる事なく優しく接していきたいですネ。
また子どもは時間ではなく「できごと」で時間を計っている為、「この歌が終わったら…」など具体的なイベントをもって時間を区切るのが有効的。
年齢に合わせた子どもの発達「運動機能」「知覚・認知」「対人関係」は子育て中の方も協力会員の方もマニュアルとして手元に保管しておきたい内容でした。

チャイルドビジョンというメガネを作り膝立ちで子どもの視界を体験した際は、子どもの視界の狭さに驚くと共に大人の注意喚起の必要性を痛感しました!!

子どもたちに「愛」を繋ぐ「チームおとな」として一緒に子育てを楽しんでいきたいと思いました(*^^*)

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*1才の子育てをしていると、日々様々なことができるようになり嬉しくなることも多いですが、いたずらや急な成長に大人がついていけず、困ってしまうこもたくさんあります…。お話を聞いて子ども達の行動には意味があり、成長に必要な力をつけている時なんだなぁと感じることができました。少し育児にゆとりをもって臨むことができそうです。

大人の目線で判断せずに、子どもの思いをくみ取り成長の手助けをしていきましょう!!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design