今年度最後の養成講座A2024.12.3
2つ目の講座は小児救急医療啓発講習会 「身体の発育と病気」
 〜子どもの救急時の対応について〜
米沢市立病院 小児科長 笹 真一先生にご講話いただきました。


子どもの救急時の対応について、実例を交えながらのお話し。


救急外来でケンカを売ってくる方やクレームを言ってくる方・・・
本当にいるんだ!!!と驚きでした!


水分を摂り安静にして経過観察、状態が悪化するようなら再診する。


病気を治すのは医師ではなく『自然治癒力』だそうです!


救急時・・・となると心配な気持ちから過度な行動をとってしまう事もありますが
救急外来の適正な利用が大切との事でした。


また、子どもに起こりうる事故やけがについて事例の紹介とお話もあり、痛ましい事故が多く、心が痛みました、、、


子どもから目を離さない!!!とは言っても、ずっとは不可能です。
多少目を離しても大丈夫な環境を整える事が重要だと教えていただきました。


*協力会員さんより*
 お子さんが健やかに育つ事ができるよう、改めて環境整備に努め、安心・安全なサポートができるよう心がけたいです。

 今年度最後の養成講座@2024.12.3
今年度最後の養成講座を開催しました!

最後は3講演仕立てと盛り沢山!!!


午前中は村山市はやま認定こども園
園長 土屋 常義先生の講座でした。


テーマは「保育の心」
 〜地域みんなで 子育て・孫育て〜
   *人と人をつなぎ、子どもに笑顔を*


・・・自己肯定感 (自尊感情) の大切さ

子どもの自尊感情を高めるには、大人の自尊感情の高さが影響


・・・自尊感情の育まれ方

親や周囲の大人からの愛情、自分が無条件に受け入れられているという経験の積み重ね



本来、自尊感情が低い子どもはいないのだそうです。


・社会的自尊感情←社会的環境、人生経験が関係する

・基礎的自尊感情←育った環境に左右される

・規則正しい生活習慣


「社会的自尊感情」は「基礎的自尊感情」に積みあがっていくもの


さらにその土台には、体と心の調子を整え、心の安定、パワーの源につながる
◎規則正しい生活習慣◎がとっても大事との事!!!



*子どもの自尊感情を高める魔法のことば*も教えていただき、協力会員さん同士、自分がかけてもらったら嬉しい言葉をかけあいました☆

照れますが、不思議と心が温かくなりニコニコ、元気が出てきます!!!


土屋先生のお話はとてもわかりやすく、他にも盛りだくさん、もっとたくさんの方に広がってほしいなと思う内容で、あっという間の2時間となりました!

*協力会員さんより*
私たちのサポート活動が、子どもの育ちに大きく関わる事ができるという事、嬉しく思います。


 第4回ファミサポサロン♪2024.11.26
『事業を円滑に進めるために』をテーマに
協力会員さんが自由に意見や疑問を出し合い
話し合い、今後のより良いサポートに向けて
勉強しあう場、「ファミサポサロン」
第4回目を開催しました☆




今回は
〜おすすめ読み聞かせ絵本〜
〜手作りおもちゃでミニゲーム〜 
〜その他いろいろお話ししましょう!!〜


絵本は手に取り目を通し、あとで気に入った絵本を購入したい!!との声もあがるほど(*^^*)


紙コップでロケットとクレーンを作り、ミニゲーム大会で大盛り上がり☆彡

クレーンでのお菓子つかみ取り大会では、童心に帰って楽しみました( *´艸`)

サポートでも盛り上がりそうです!!


その後は、つかみ取りしたお菓子を食べながら雑談。

子育て支援に対する協力会員さん達の熱い志を垣間見ることができました(∩´∀`)∩

 10/31(木) 養成講座2024.11.11
10月31日(木)中部コミュニティセンターにて会員養成講座を開催しました。


「子どもの世話」をテーマに『3歳未満児の可能性を拡げる先駆的な取り組みについて』講話いただきました。


講師は、株式会社樫の木学園 代表取締役 かしのき保育園 園長 冨樫 正義先生です。


かしのき保育園では「そこまでやるかの給食」をモットーに、レシピコンテストでアイデア賞を受賞した栄養士が考える献立で、 こだわりが溢れた給食を提供しています。

缶詰めは一切使用せず、ツナはマグロから調理。
カレーはルウから作る。
味噌汁は出汁から作る。
など、じっくり手間をかけた安心安全な食事となっています。

業者を使わず直接仕入れた鮮度が良い食材、園で育てた食材を活用した食育活動が実践されています。

毎日のおやつのレシピも紹介していただきました!!
栄養満点でイラストも可愛い!!


また、冨樫園長が書家という強みを活かした水書道学習は、1歳に満たない頃から筆を持ち段階的に指導を受け、体験する事で将来的に価値の高いものにつながっています。


かしのき保育園は、「SMBエクセレント企業賞保育部門」を2023年、2024年と2年続けて受賞。東北で唯一の受賞企業です。


かしのき保育園理念

---- 樫の大樹は小さな実(どんぐり)から ----

3歳未満時の可能性は「できる」可能性であふれている。

可能性の振り幅について上へ上へと伸びる力を育てる。

子ども達との信頼関係を築き土台となり、下へ下へと根を張る力を育てる。


今回は、かしのき保育園での取り組みを聴き動画で拝見。


園で働く皆さんのモチベーションの高さ、お子さん達のできる可能性にビックリ!!

大変刺激を受けました☆


託児室では、ママ達が聴講中、頑張ってお留守番できました。
ママがお迎えに来てニコニコ!
良かったね(*^^*)


 10/24(木) 養成講座2024.11.11
午前中は「安全・事故」がテーマ。

子育て支援センターくれよん
保育士の佐藤 枝里さんにお話ししていただきました!


子どものケガ、事故は主にどんな事が考えられるか実体験を交えながらのお話しに
協力会員さん「うん、うん!(頷き)」

10cmの隙間でも子どもの頭が挟まって抜けなくなってしまう事がある・・・

誤飲の可能性・・・
子どもの口の大きさ・・・?

わかりやすいように約10cmのリボンや、およそ4cmという3歳の子どもの口の大きさ比較にトイレットペーパーの芯を準備してくださり、目でもわかりやすいお話しでした!


講話のあとはサポート中のヒヤリハットや気をつけている事を会員さんと話し合い!

皆さん、とても考えてサポートされていて感動でした(;O;)
いつもありがとうございます(;O;)


午後は「身体の発育と病気」をテーマに
〜乳幼児の発育について〜
置賜保健所 子ども家庭支援課
保健師 武田 萌香さんにご講演いただきました。


月齢ごと・年齢ごとの成長の目安をわかりやすく、武田さん自身の実体験もお聞きする事ができ、また、子育ての相談窓口の紹介もしていただきました。


家族に相談、また、家族以外に助けを求める事も大事!


“みんなで子育て”


ファミサポの原点だね(*^^*)・・・協力会員さんより


P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design