調理実習交流会〜災害時の非常食作り〜2018.10.24
10/18(木)日本赤十字奉仕団より講師をお迎えして、調理実習交流会〜災害時の非常食作り〜を開催いたしました。
ビニール袋と鍋1つで、いろいろな料理が簡単に作れることに参加者は目が点(・・) でした。災害時、電気もガスも使えない時にカセットコンロと少しの飲料水と食材で簡単にこんなに温かで栄養満点な食事が取れれば、心も温かくなれるのではないでしょうか。またアウトドアでも離乳食作りや介護食作りとしても応用が利きます。参加者も皆さん美味しい料理に大喜びでした。

 乳幼児に行う応急処置と心肺蘇生法2018.10.24
H30.9.13(木)と10.13(土)に「乳幼児に行う応急処置と心肺蘇生法」の実践講習会を「子育て支援センターくれよん」と共催で行いました。小さいお子さんをお持ちのお父さんの参加もみられ、ファミサポの会員さんと一緒に一次救命措置として、緊急処置を学びました。実際に乳児や幼児のダミー人形を使っての実践、心肺蘇生を行いました。また、AEDの使う意味や使い方など細かい説明を受けながら、質問なども交わされました。
実際そのような状況に遭遇した時に少しでも知識や経験があると行動が変わります。大変有意義な講習ですので、今後も積極的に受講して頂けたら、と思います。

 スキンケアに関する講演会2018.7.14
 7月11日(水)にくれよんとファミサポ共催の講演会を開催いたしました。多くの会員の方々に、ご参加いただきましてありがとうございました。
 講師に小児アレルギーエデュケーターの本間看護師をお招きして、乳児湿疹やアトピー性皮膚炎などのスキンケアの方法を、実践を交えてご講演いただきました。赤ちゃんは、きめ細やかな泡を作って泡で洗うことが大切で、薬の塗る目安、塗る量なども教えていただき、「今までやっていたことが不十分であったことに気がついた」との声をたくさんいただきました。皮膚の清潔と保湿のセットで、健康な皮膚のバリア機能を維持するための正しいスキンケアの方法を学びました。すぐに実践できる講演会となりました。

  6/20 サポート会員養成講座3日目を開催しました2018.6.28
平成30年度サポート会員養成講座3日目を開催いたしました。多くの会員の方にご参加頂きありがとうございました。 午前中は「保育の心と子どもの世話」と「地域における子育て支援」の2講座を、午後からは「小児救急医療啓発講習」を、保育士、山形大学男女共同参画サブコーディネーター、小児科医の方々にお話ししていただきました。内容も深く、受講者のみなさんも一生懸命に聞いておりました。質問などもたくさん出て、充実した講習会を行うことができました。5月も含め講習までの準備など講師の皆様、本当にありがとうございました。また最後に「ファミサポ事業説明会」も行い、3日間の養成講座を無事終了いたしました。

 5/24 サポート会員養成講座2日目を開催しました2018.5.25
平成30年度サポート会員養成講座2日目を開催いたしました。本日も多くの会員の方にご参加頂きありがとうございました。
午前中は「子どもの栄養と食生活」と「子どもの安全と事故」の2講座を、午後からは「こんな時どうする?急病時の対応」と「子どもの遊び」の2講座を、管理栄養士さん、保健師さん、看護師さん、保育士さんにしていただきました。質問などもたくさん出て、楽しく講習会を行うことができました。わかりやすくポイントを押さえたお話で、皆さん一所懸命聞いていました。準備も含め、講師の皆様、本当にありがとうございました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design