令和5年度 第2回サポート会員養成講座が開催されました2023.10.11
令和5年10月4日(水)3つの講座が行われました。

②「子どもの栄養と食生活 ~楽しく食べる子どもに~」
講師はプチハウス 栄養士 濱田 愛理です。

朝ごはんは身体のリズムを整え体温を上昇し脳の活発化を図る。
そのように私たちは食べ物から栄養を摂取し生きて行く事ができる。それは一生涯続く…。
ならば栽培⇒収穫⇒調理を体験し遊びの中で食に触れ生きる力を育てていこう。
家族で食卓を囲み7つの「こ食」(孤食)(子食)(個食)(小食)(固食)(粉食)(濃食)を避けていこう!!
食べる事で「体」も「心」も成長します。
家庭での食事時間を大切にしていきたいと思いました。

プチハウスの子どもたちが大好きなメニューの紹介もしていただき、参加された方々はお家に帰って早速作られた方もいらっしゃるようです(*^^*)

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*離乳食が上手くいかず、量も食べられずに悩んでいました。五感を意識してみたり、楽しくたべられるよう工夫するなど、口に入れて食べることだけではなく様々なアプローチをして食に興味を持ってもらえるよう頑張ってみようよ思いました。

 令和5年度 第2回サポート会員養成講座が開催されました2023.10.11
令和5年10月4日(水)3つの講座が行われました。

①「身体の発育と病気」
講師はこせき小児科 医師 小関 圭子氏です。

乳幼児期の心の発達には、愛着の形成が大前提であり、子どもの信頼感をはぐくみ、その後の心の発達や人間関係に大きく影響すると学ぶことが出来ました。
またメディアがもたらす脳への影響や生活への影響は計り知れず、使用について家庭での話し合いは必須であると痛感させられました。
乳幼児期の病気や対処方法についても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました!!

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*初めての育児で分からない事ばかりの中、妻と協力し合いながら息子を育ててきました。小関先生のお話をお聞きしてこれからの育児の仕方、病気の事を色々と学ばせて頂いたので生かしていきたいと思います。

今はパパ達も積極的に育児に参加されており、今回は講習会にも参加してくださいまし
た。協力会員さんのみならず利用会員さんにも参加いただき、今後の育児にどんどん活かしていって欲しいですネ!!

 ママをやめてもいいですか!?上映のご案内2023.9.29
米沢市ファミリー・サポート・センター交流会で「ママをやめてもいいですか!?」の自主上映会・オンライン上映会を開催します。

「子育てに奮闘するすべてのママへ
大丈夫あなたはひとりじゃない」

この言葉を子育て中のママにお伝えしたい

ママ毎日おつかれさま(*‘∀‘)

皆様のお申込みお待ちしております。



 事前打合せでニッコリ!2023.9.25
週末は事前打合せが続き、たくさんのお子さん達と協力会員さんの出会いがありました!!
小さいお子さん達に協力会員さん達はメロメロ(*^^*)
思わず赤ちゃんを囲んで女子会の開催…。
一緒に来ていたパパさんは遠くから微笑みながら上のお子さんと遊んでました(>_<)

 ファミサポ協力会員の周知活動を実施!2023.9.19
今回は協力会員周知活動として、民生委員の方々の会議に参加させていただきました。
センター開所24年といっても、まだまだ米沢市内の皆様からの認知度が低い事から「ファミサポとは」「協力会員とは」…と説明する時間をいただいてきました。

子育て支援に興味がある地域の方々に協力してもらえれば百人力!!
心強い味方が増え、子育て中の皆さんも安心してお子さんと向き合うことが出来ますネ!
『子ども支援』『親支援』につながってます(^O^)/

今後もファミサポを知っていただく為に、我々アドバイザーは皆さんの所にお邪魔しま~す!!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design