育児講座「災害時の非常食作り」を行いました2019.11.11
令和元年10月18日(木)
子育て支援センター「くれよん」と共催でアイラップで作る「災害時の非常食作り」を学びました
講師は高畠町赤十字奉仕団の方々です
災害時水や電気が使えない時、カセットコンロと少しの飲料水で様々な料理が一つの鍋で作ることが出来ます
離乳食にも使えたり、キャンプなどのアウトドアにも簡単に応用できることを知り「参加して良かった」との感想をいただきました
今年の台風19号で、ご家族や知り合いの方が被害を受けた方や初めて避難所に避難をした方がいらっしゃる中で、タイムリーな講習会となりました

 今年度も「乳幼児における心肺蘇生法」講習会を開催しました2019.11.9
子育て支援センター「くれよん」共催で
令和元年7月6日(土)9月12日(木)の2回
「乳幼児における心肺蘇生法」講習会を開催しました

今回の講師は置賜広域行政事務組合消防本部の米沢消防職員の方々でした
実際に乳児・幼児・大人のダミー人形を使って行い、心肺蘇生法の手順を”反応の確認”から”AEDの使い方”まで教えていただきました

7/6は土曜日ということもあり、子育て中のご夫婦で参加された方もいらっしゃいました

参加者の感想より「以前受講したことがあっても忘れているので、定期的に受講しようと感じました」といった声が多くありました

来年度も引き続き講習会を行ってまいります

 今年度のサポート会員養成講座が終了しました2019.11.9
令和元年9月25日 2つの講座が行われました

A「子どもの育ちと絵本」

講師は
山形県立米沢栄養大学教授 沼山 博先生です
絵本を通しての子どもとの関わりなど、また違った目線での有意義な楽しいお話でした

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します

・絵本だけではなく、子どもとの関わり方を教えて頂けてとても参考になりました。なかなか子ども主体で難しい場面がありますが、「子どもの好きなモノに大人が巻き込まれてみる」というのは改めて考えさせられました。おもしろい講座でした。


以上 今年度10項目の”サポート会員養成講座”をご紹介しました
講師の方々の素晴らしい講話を今後のサポートに十分に活かせるよう努めて参ります

 今年度のサポート会員養成講座が終了しました2019.11.9
令和元年9月25日 2つの講座が行われました

@「おさな児と共にあることの意義と役割」

講師は
元東北文教大学 准教授 山王堂 惠偉子氏です
長年 子どもたちに寄り添ってくださった先生の温かい楽しい講話でした

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します

・講演をお聞きして、子育て中の保護者の方をサポートしていくことの大切さを再確認することが出来ました。仕事・家事・育児を両立することは大変なことが多くあると思うので、保護者の方の気持ちを受け止め、子どもさんの成長した姿を共に喜び合うなどし、より良い保育・子育てへとつなげていけるようにしたいと思いました。

 今年度のサポート会員養成講座が終了しました2019.11.9
令和元年7月11日 3つの講座が行われました

B「小児救急医療啓発講習」
 〜子どもの救急時の対応ついて〜

講師は米沢市立病院 小児科長 笹真一先生です
参加いただいた方の感想を一部ご紹介します

・子どもの救急時の対応は、慌ててしまい、すぐに受診の必要のないものを見極めることの難しさを感じています。しっかりとした知識や情報を持ち、少しでも冷静に対応できるようになりたいと感じました。
・緊急時の対応について学ぶことが出来ました。誤嚥などの事故の事例を通して、身近に起きるものだと改めて実感しました。その後は落ち着いて対応できるようにしていきたいと思います。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design