サポートデビューしました!!2023.6.12
前日に事前打合せを行い、ママと離れて初めてのサポートです!

午前中のサポートでしたが、たくさん寝てミルクも飲み、うんちもたっぷり出て緊張した様子もなく過ごせました(*^^*)
途中、協力会員さんの娘さんも遊びに来てくださりご機嫌で遊ぶことが出来ました!!

帰りは車のなかで熟睡…まだ寝たりない中、写真を撮らせてもらいました。

たくさんの愛情に包まれて、大きくなあれ!!

 SDGs意識してみました!!2023.6.10
牛乳パックと書き損じの封筒で小物入れとメモ帳を作ってみました。

日頃の感謝を込めて、講習会参加の方々にちょっとしたお土産としてお持ち帰り頂きました。中には、お子さんと作ってみたいとおっしゃる方もいました。まだまだ身の回りには、再生利用できるものが沢山あります。
ちょっとしたリメイクで皆さんに喜んでもらえるのは、嬉しいことですネ(*^^*)
是非皆さんも作ってみてください!!

 令和5年度 安全・事故講習会を開催しました。2023.6.10
センターのサポート活動の半数以上は送迎となっております。そこで今回は安全・事故講習「体験型・動画 K(危険)Y(予測)T(トレーニング)」を行いました。
講師は米沢警察署交通課 交通安全係長兼運転免許係長 山形県警部補 須貝一郎氏です。

始めに、ケースとして県内の死亡事故の原因や事故当時の状況等のお話がありました。。夜間時の運転や、子供の飛び出し、高齢者の道路の横断等、色々な危険があり、それを予測し回避する方法を学びました。

動画 K・Y・Tでは運転している動画を見ながら、危険を察知し皆でディスカッションするという体験型講習でした。自分の瞬時の認知力、判断力が確認できました。

その後は、積極的な質疑応答が行われ、車や、自転車の運転時の注意点、歩行時に気がついた事等の対処法について教えて頂きました。須貝氏の講話は時にはユーモアを交えお話し頂き、参加者の方々からも楽しく学べて良かった等の感想が聞かれました。

参加された方の感想を一部ご紹介します。
「今回の体験で、自分の注意力のなさに改めて気づきました。危険な場所で、危険な場面を予測する・・・そのイメージができるようにならなければと思いました。」

今後も安全で安心なサポート活動につなげていきます。

これからも皆さんに満足していただける研修会、交流会を企画しますので、是非参加してください(*^^*)

 令和5年度安全・事故講習会を開催します。2023.5.23
センターの最近の傾向として、送迎サポートが大変増えてきています。
そこで子供さんの安全を守るため、皆さんに安心してサポートしていただくために
安全・事故講習会を開催いたします。

令和5年6月10日(土)10:00〜11:30
講師は米沢警察署交通課 交通安全係長兼運転免許係長 山形県警部補 須貝一郎氏
内容は「体験型・動画K(危険)Y(予測)T(トレーニング)」
場所はプチハウス内くれよんホールです!!

運転中の瞬時の認知力・判断力・危険予測能力を高めるための講座となっております。
協力・両方会員の皆様は是非、ふるってご参加ください。
お待ちしております(^O^)/



 米沢市西部地区子育て支援センター「ぴっころ」訪問2023.5.15
昨年度より各支援センターの先生方にご協力をお願いし、今年度はれて訪問が実現いたしました!!
第1回目は「ぴっころ」さんです!!
参加された方々は熱心にお話を聞いて下さり、和やかな雰囲気の中にもファミサポ事業について、しっかりお伝えする事が出来ました。
たくさんお話して、一緒に踊って、私たちスタッフも楽しませてもらいました(*^^*)

次回訪問は7/7(金)米沢市東部地区子育て支援センター「ろけっと」さんです。
10:00〜11:00という限られた時間ではありますが、ファミサポについて理解していただき、地域の子育ての輪が広がると嬉しいです!!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design