令和4年度の第2回サポート会員養成講座が開催されました 2022.10.7
令和4年10月5日(水)3つの講座が行われました。
B「身体の発育と病気」
講師は米沢市役所健康福祉部健康課保健師 
中嶋 加奈子氏です

新生児期から成長段階に合わせて丁寧に身体の発育を説明していただきました。
月齢ごとに赤ちゃんができるようになること、それに合わせて注意しなければならないこと。育児の時に疑問に感じていた些細なことも、今回改めて学びました。
昔の常識とは変化しつつある現代の育児を教えて頂き、今後のファミサポ活動に活かしていきたいと思います。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*やさしい口調でとてもわかりやすかったです。米沢のママさん達は守られていると感じます。いろいろ勉強させて頂きママさん達のサポートが出来ればと思いました。

 令和4年度の第2回サポート会員養成講座が開催されました2022.10.6
令和4年10月5日(水)3つの講座が行われました。
A「子どもの世話・子どもの遊び」
講師はプチハウス保育士 金子 恭子氏です。

プチハウスの園児が日頃遊んでいる「手作り玩具」をたくさん紹介していただきました。赤ちゃんから2歳児の子どもたちが、何に興味をしめすのか、発達に合わせた遊びなど普段子どもたちと深く関わっている保育士だから作れるおもちゃだと感動しました。
百均の材料から簡単に作れるというところもすごいです!

音楽に合わせた手遊びも実践して教えていただきました。子どもたちに歌いながらやってあげれれば、大喜びまちがいなしです。
楽しいサポートにつながっていく、たくさんの遊びを学びました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*プチハウスでの保育の様子はとても興味深かったです。おもちゃも見せて頂き工夫すれば充分遊べることを知りました。手遊びは私も楽しいのですから、子どもたちはどんなに楽しいか想像出来ました。

 令和4年度の第2回サポート会員養成講座が開催されました2022.10.6
令和4年10月5日(水)3つの講座が行われました。
@「心の発達とその問題」
講師は認定心理師・臨床心理士 寒河江 亜衣子氏です。

母としての役割を考えたとき「無償の愛」だと思ってました。そんな考えが仕事と育児を両立していくお母さんを追い込んでしまう原因の一つになっていると教えていただきました。
子どもにとって「安全基地」的存在であること。不安になった時の安全基地。
ドンと構えていつでも子どもが基地に戻ってこれるような親でありたいです。

ファミサポについても
人は集団で子育てしてきた生物。「原点回帰で現代の集団の子育て」と言っていただきました。
心強いお言葉でした。
今回の講座で学んだことを活かし、より良いファミサポ活動をしていきたいと思います。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*子どもが心身ともに健やかに育つよう様々な人の手を借りて育てることが、心の発達につながると思いました。母親父親はこうあるべきではなく「みんなで…育つ」世の中になればと思います。

 お知らせ2022.10.4
令和4年10月6日(木)
電話工事の為、センターの電話は午前中、不通になります。
お急ぎの方は
080−5573−6565まで連絡ください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 令和4年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました2022.9.10
令和4年9月8日(木)3つの講座が行われました。

Bかゆいところに手が届く 保育のサポートを考えよう!
講師は山形県家庭教育アドバイザー 小野 卓也氏です。

昨年に引き続き山形県家庭教育出前講座として置賜教育事務所主管での開催です。
山形県の共働き夫婦は全国1位。女性の自立化が進みひとり親家庭が増加。
仕事と育児の両立で精一杯な状態。
その為にいざという時に頼れる保育のサポートは必要。
ただし、信頼と安心感は「傾聴」が重要。
・批判しない
・きかれない限りアドバイスしない

小野先生の実体験を交えながらの講演は説得力がありました。
今現在頑張っているご両親に寄り添える心の余裕が必要です!
自分の心の持ち方を見直すいい機会をあたえていただきました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*現実的な話を交え、とても分かりやすく説明頂けて良かったです。小野先生に相談したくなるようなオーラがありました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design