子育て支援室おひさまを訪問してきました!!2023.9.19
今年度は「ファミサポを知ってもらう」為に、米沢市内の子育て支援センターを訪問し周知活動を行っているところです。
1件目は「ぴっころ」さん、2件目は「ロケット」さん、今回は3件目で「おひさま」です。
最初におひさまが併設されている山上保育園さんを見学させていただきました。
広々とした建物で、のびのびと遊べる素晴らしい環境にビックリ!!
お子さん達の遊んでいる姿を見ているだけで、こちらがホッコリしてきました。

おひさまでは先生方や利用者さんとじっくりお話する事ができ、ファミサポについてしっかりお伝えする事が出来ました。
実際に協力している会員さんのお話では、その場にいた全員が感動し、もっとたくさんの方に聞いていただきかった…です。

帰るころには遊びに来ていたお子さんも協力会員さんに慣れて来て、2人で仲良く遊んでいました(*^。^*)

次回は11/22(水)10:00〜11:00支援センター「つむぎ」さんです。
興味のある方は、是非、遊びに来てください!!

 令和5年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました 2023.9.8
令和5年9月7日(木)3つの講座が行われました。

B子どもの世話・遊び〜リズム運動ってなぁに〜
講師はプチハウス 保育士 渡部 未来です。

「リズム運動」をご存じですか?
約50年前斎藤公子氏によって提唱され、身体能力だけではなく、大脳の発達にも繋がる全身運動です。ピアノの音に合わせて金魚・かめ・馬・トンボ・きりんに模し身体を動かします。
興道会ではこのリズム運動を取り入れおり、意図的に身体を動かし楽しみながら筋力を育ています。
参加された皆さんにも身体を動かしていただき、凝り固まっていた筋肉がほぐれ笑顔で講習会を終えることができました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*いざ身体を動かして遊ばせようと思ったとき、どんな遊びを取り入れたらいいのか具体的に知ることができて良かったです。心も身体もほっこりしました

 令和5年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました 2023.9.8
令和5年9月7日(木)3つの講座が行われました。
A保育の心「あなたの家族はどこまで?」
講師は東北文教大学 人間科学部人間関係学科准教授 永盛 善博氏です。

先生ご自身が共働きで近くに親戚等頼れる方がおらずに子育てをしているということで、実体験から「ファミサポのようなお守りがあることはとてもありがたいです。」の言葉から講演が始まりました。

皆さん家系図を書いてみた事はありますか?
書き終わったものを見比べると、一緒に暮らしている人たちのみの人、自分の夫・子供達のみの人、嫁いだ娘や孫を書く人、ペットは?と疑問に思う人皆それぞれ違います。そこには正解も不正解もありません。
家系図を書いた後は「家族」の範囲や条件を自分なりに考えます。単純に血縁関係や婚姻関係だったり、仲がいい、心が近いという内面的なことだったりとそれぞれの意見がありました。

「家族」の定義は
1980年代は婚姻・血縁基礎する「客観的意識」
2000年代は相互に愛情・家族意識によって結ばれ、共同生活を営む「内側・自分たちが
どう思うか」
現代は人々の間に語られる言説よって構築される「もはや形にあてはめることが出来ない」
と時代の流れで変化していき、家族の在り方の多様性を感じました。

最後に「最善の母親とはまあまあの母親である。」というドナルド・ウィニコットの言葉を聞き、皆さんがうん、うんとうなずかれていました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*子育ての頃は私ながらに一生懸命に育てていて私も子どもも疲れていたのだと思い出しました。多様性と言いう言葉を多く聞かれる時代になり、肩の力を抜きながらゆったりとした気持ちでサポートしていきたいと思います。

 令和5年度の第1回サポート会員養成講座が開催されました 2023.9.8
令和5年9月7日(木)3つの講座が行われました。

@ 幼児安全法短期講習「心肺蘇生、AEDを用いた電気ショック」
講師は日本赤十字社山形県支部 指導員 片山款郎氏です。
今回は米沢地域子育て支援センターくれよんとの共催です。

片山先生には心肺蘇生とAEDを用いた救命方法を教えていただきました。
救急車の到着まで平均9分。その間いかに脳への酸素供給停止時間を短くできるのかがポイントとなるそうです。
訓練用AEDを用いての実技では使用手順・注意すべきことを確認しながら皆さん何度も練習されていました。

参加いただいた方の感想を一部ご紹介します。
*何回練習しても忘れてしまうこともあるので、実際にその場になったらできるかと心配ですが「助ける気持ちがあれば大丈夫です。」の言葉に勇気をもらいました。

 アドバイザー変更のお知らせ2023.9.2
 前任の鈴木に代わり、九月より角田愛がアドバイザーを務めさて頂きます。

これからもスタッフ一同より良いセンターづくりに努めて参ります。ご協力よろしくお願い致します。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
[編集]
CGI-design